


現在の家族構成は子あり夫婦になります。
「実際、仮想通貨投資したら、どんな運用実績になるのかな」
「NISAやiDeCoで投資したら、どんな運用実績になるのかな」
という悩みありますよね?
現役アラサーエンジニアの子あり夫婦が、投資をしたらどんな運用実績になるかを紹介しています。
似たような家族構成やアラサーサラリーマンの参考になれば幸いです。
- 仮想通貨投資の運用実績を知りたい人
- NISAの運用実績を知りたい人
- iDeCoの運用実績を知りたい人
- アラサーエンジニアの資産運用について知りたい人
ねころう家について

プロフィール
ねころう家については以下の通りです。
- アラサーエンジニア
- 2024/9に赤ちゃんが産まれました!!
- 2018/9からNISAで積立投資
- 2022/9から仮想通貨の積立投資
- Xとブログで副業や資産運用について発信
公開するポートフォリオ
公開するポートフォリオとしては以下の通りです。
- 仮想通貨
- NISAの投資信託・米国ETF
- iDeCoの投資信託
上記がメインのポートフォリオであり、毎月積立している投資先になります。
NFTなどもありますが、ポートフォリオに含めず、計算します。
資産目標
上記のポートフォリオでの資産の評価額の目標は以下の通りです。
- 32歳までに1500万円
- 34歳までに2000万円
- 37歳までに3000万円
投資戦略
私の今の投資戦略としては以下の通りです。
- 夫のNISA(SBI証券)のつみたて投資枠:eMAXIS Slim オルカンに月5万円
- 夫のNISA(SBI証券)の成長投資枠:SBI・SCHDに月3万円
- 妻のNISA(楽天証券)のつみたて投資枠:eMAXIS Slim S&P500に月5万円
- iDeCo(SBI証券):
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)に月5,000円
・eMAXIS Slim S&P500に月5,000円 - BITPOINT:ビットコインに月1万円
メインはNISAのつみたて投資枠を用いたインデックス投資になります。
今月
今月の投資実績は以下の通りです。
- 夫のNISA(SBI証券)のつみたて投資枠:eMAXIS Slim オルカンに月5万円
- 夫のNISA(SBI証券)の成長投資枠:SBI・SCHDに月3万円
- 妻のNISA(楽天証券)のつみたて投資枠:eMAXIS Slim S&P500に月5万円
- iDeCo(SBI証券):
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)に月5,000円
・eMAXIS Slim S&P500に月5,000円 - BITPOINT:ビットコインに月3万円
今月は余剰資金があったので、ビットコインに3万円投資をしました。
資産状況

今月の資産合計を紹介していきます。
ちなみに、先月の資産状況はこちらになります。
>>【2025年8月】アラサーエンジニアの仮想通貨・NISA・iDeCoの運用実績!
今月の資産合計
9月の資産合計は以下の通りです。
種類 | 投資額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
仮想通貨 | 2,299,114円 | 4,106,565円 | +1,807,451円 |
NISAの投資信託・米国ETF | 4,194,072円 | 5,876,030円 | +1,681,958円 |
iDeCoの投資信託 | 951,489円 | 1,451,970円 | +500,481円 |
合計 | 7,444,675円 | 11,434,565円 | +3,989,890円 |
比率としては以下の通りです。

今月はなんと評価額が1100万円を超え、先月に引き続き、評価額を更新できたのでよかったです。
要因としては、S&P500、オルカンが史上最高高値を更新しました。
しかし、仮想通貨の価格は9月中旬には少し戻ったのですが、また下旬にかけて下落しました。
なので、余剰資金で少し買い増しをしました。

仮想通貨

評価額
GMOコインやビットポイント等の取引所をクリプタクトでまとめて損益を管理しています。
ビットコインやDEEP、ソラナ、スイなどの詳細に関しては以下の通りです。
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 評価損益 | 保有量 |
---|---|---|---|---|
BTC(ビットコイン) | 1,695,348円 | 3,376,152円 | +1,680,805円 | 0.20265276 BTC |
DEEP | 97,523円 | 40,005円 | -57,518円 | 2,401.37 DEEP |
SOL(ソラナ) | 428,596円 | 529,503円 | +100,907円 | 16.96216795 SOL |
Sui(スイ) | 77,647円 | 160,904円 | +83,258円 | 334.91954085 SUI |
合計 | 2,299,114円 | 4,106,565円 | +1,807,451円 | - |
今月はSOLの価格が33000円を超えたので、3 SOL利確し、BTCを購入しました。
おかげで、BTCの保有量が0.2 BTCを超えました。
今後もSOLやSui、DEEPの価格が利確する目標の価格に到達したら、段階的に売却していきます。
運用益
私は保有しているビットコインをIZAKA-YAに貸出をして、定期的に利息をもらっています。
レンディングとは簡単にいうと「仮想通貨を貸して、貸した量と期間に応じて、利息を受取る仕組み」です。
もし、仮想通貨のレンディングに興味がある人は下記の記事を見てください。
>>仮想通貨のレンディングとは?メリット・デメリットやおすすめの取引所は?
IZAKA-YAは期間限定で年率20%で貸出をしております。
また、ビットポイントはステーキング(仮想通貨をもつだけで、報酬がもらえる)で年率7.4%(9月)の報酬を獲得しました。
9月の結果は以下の通りです。
銘柄(プラットフォーム) | 貸し出し数量 | 獲得賃料 | 獲得賃料(日本円) |
---|---|---|---|
ソラナ(ビットポイント) | 18.12900193 SOL | 0.11401573 SOL | 3,559円 |
ビットコイン(IZAKA-YA) | 0.06605670 BTC | 0.00108600 BTC | 17,775円 |

おすすめの取引所・レンディングプラットフォーム
私が仮想通貨を購入したり、貸出を実際にして、おすすめの取引所3つとレンディングプラットフォーム2つ、ウォレットサービス1つをそれぞれ紹介します。
GMOコイン(取引所)

GMOコインの特徴は仮想通貨の送金手数料が無料です。
レンディングサービスと組み合わせると、高利率でビットコインやイーサリアムを増やせます。
毎日もしくは毎月、最低500円から積立設定ができます。
あらかじめ、取引所に入金しておく必要があります。
積立設定で購入すると、毎日抽選10名に1000円当たるキャンペーンがあります。

もし、まだGMOコインの口座開設をしていない方はこちらから。
詳しい口座開設方法はこちらになります。
>>【徹底解説】GMOコインの口座開設方法を画像つきで丁寧に紹介!
ビットポイント(取引所)

ビットポイントの特徴も日本円や仮想通貨の入出金手数料が無料です。
さらに、ソラナのステーキングの9月は年率7.4%でした。
私はソラナの積立をビットポイントで行っていました。
また、年率7.4%はいつまで続くかわかりません。
もし、興味がある人は今すぐに口座開設し、ソラナを購入してみましょう。
OKJ(取引所)

OKJの特徴は他の国内取引所にはない、ポリゴンチェーンのFNCTやSuiの取り扱いがあることです。
さらに、Flash Deals(フラッシュディール)という期間限定で高い報酬を得ることができるサービスもあります。
私はSuiの購入をOKJで行っています。
もし、興味がある人は今すぐに口座開設し、Sui(スイ)を購入してみましょう。
まだ、OKJの口座開設をしていない方はこちらから。
詳しい口座開設方法はこちらになります。
>>OKJ(旧OK Coin Japan)の始め方やメリット・デメリットを紹介!
ビットレンディング(レンディングプラットフォーム)

BitLending(ビットレンディング)は年率8%でビットコインやイーサリアムを利息を得ることができます。
さらに、画面が見やすく、1年に4回出金手数料が無料というのが特徴です。
何もしなくても複利運用されていくので、毎月得られる仮想通貨の量が増えていきます。

もし、興味がある人は今すぐに口座開設してみましょう。
登録の詳しい手順はこちらをご覧ください。
>> BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を紹介
今回、おすすめで紹介したGMOコインからBitLending(ビットレンディング)への送金方法は以下をご覧ください。
>> GMOコインからBitLending(ビットレンディング)の送金方法を紹介!
PBRレンディング(レンディングプラットフォーム)

PBRレンディングの特徴としては年率10%~12%と国内最高年率を誇っております。
ただし、10%のロック期間は最低1ヶ月ですが、12%は最低1年と長いです。
とにかく、高い年率で貸出をしたい人にはおすすめのサービスです。
PBRレンディングの口座開設は以下をご覧ください。
>> PBRレンディングの始め方やメリット・デメリットを紹介
今回、おすすめで紹介したGMOコインからPBRレンディングへの送金方法は以下をご覧ください。
IZAKAYA(ウォレットサービス)

IZAKA-YAの特徴として、出金手数料が他のレンディングサービスや取引所と比較しても、かなり安いです。
そして、今なら期間限定で年率20%で貸出せます。
試しに貸出して、すぐ出金できるようにしておきたい人にはおすすめのサービスです。
IZAKA-YAの口座開設とGMOコインからIZAKA-YAへの送金・貸出方法は以下をご覧ください。
>> GMOコインからIZAKA-YAへ送金手数料無料で送る方法
NISA

保有している資産の概要としては以下の通りです。
- 夫のNISA(SBI証券)
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) (新NISA)
- SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) (新NISA)
- Vanguard High Dividend Yield Index Fund ETF(VYM)(新NISA)
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) (旧NISA)
- 夫のNISA(楽天証券)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)(旧NISA)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)(旧NISA)
- 妻のNISA(楽天証券)のつみたて投資枠
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
それぞれ結果を紹介していきます。
夫(SBI証券)
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) (新NISA) | 1,550,057円 | 1,884,296円 | +334,239円 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) (新NISA) | 261,029円 | 266,624円 | +5,595円 |
Vanguard High Dividend Yield Index Fund ETF(VYM)(新NISA) | 154,313円 | 168,575円 | +14,262円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) (旧NISA) | 366,673円 | 594,701円 | +228,028円 |
夫(楽天証券)
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)(旧NISA) | 396,000円 | 791,376円 | +395,376円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)(旧NISA) | 416,000円 | 915,827円 | +499,827円 |
妻(楽天証券)
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,050,000円 | 1,254,631円 | +204,631円 |
合計
投資額 | 評価額 | 評価損益 | |
---|---|---|---|
合計 | 4,194,072円 | 5,876,030円 | +1,681,958円 |
9月のS&P500とオルカンの投資信託の基準価格上昇は、9月17日にFRBが0.25%の利下げを実施したことが一つの要因です。
また、NvidiaがOpenAIへ1,000億ドルの投資を発表し、AI関連銘柄が大きく上昇したのも要因です。
この調子がどこまで続くかは楽しみですが、市場なのでいずれ下落するかもなので、それは頭の片隅にいれておきます。
今月はSBI・SCHDから2,354円の配当金をいただきました。
そして、VYMからは6.07 USDで894円の配当金をもらいました。

iDeCo

iDeCoについては以下の通りです。
個人のSBI証券
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 350,769円 | 560,229円 | +209,460円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 350,720円 | 584,318円 | +233,598円 |
会社のSBI証券
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500インデックス・ファンド) | 250,000円 | 307,423円 | +57,423円 |
合計
投資額 | 評価額 | 評価損益 | |
---|---|---|---|
合計 | 951,489円 | 1,451,970円 | +500,481円 |
まとめ
2025年9月の仮想通貨・NISA・iDeCoの運用実績を紹介しました。
今月で評価額が1100万円を超えたのは嬉しいです。
あとは、仮想通貨も価格が上昇してくれれば、さらに伸びます。
超初心者向けの仮想通貨の積立投資のロードマップで、仮想通貨積立投資をやったことない人がゼロから積立するまでについて書いてあるので、是非読んでください。
仮想通貨積立投資のメリット・デメリットや仮想通貨積立投資がなぜいいのかも紹介しています。
>>【完全版】仮想通貨投資のやり方や始め方!おすすめの仮想通貨や取引所も紹介!
>>【ガチホがおすすめ!】ビットコインを積み立てるべき5つの理由!
今貯金しかやっていない人は、貯金だけでまずい理由や今から将来に備えてできることを書いてあるので、こちらも見てください。
資産を増やすために私が実践していることを書いているので、少しずつでもいいので、ぜひ実践してください。