現在の家族構成は子なし夫婦になります。
「実際仮想通貨の投資をしたら、どんな運用実績になるのかな」
「積立NISAやiDeCoを投資したら、どんな運用実績になるのかな」
という悩みありますよね?
現役アラサーエンジニアの子なし夫婦が、投資をしたらどんな運用実績になるかを紹介しています。
似たような家族構成やアラサーサラリーマンの参考になれば良いです。
この記事では、表や実際の損益のスクショを貼って、投資の結果をまとめています。
あなたにもできる投資なので、一つでも気になった投資方法があったら実践してほしいです。
- 仮想通貨投資の運用実績を知りたい人
- 積立NISAの運用実績を知りたい人
- iDeCoの運用実績を知りたい人
- 米国高配当ETFの運用実績を知りたい人
仮想通貨
積立損益
GMOコイン
もし、まだGMOコインの口座開設をしていない方はこちらから口座開設をしてください。
詳しい口座開設方法はこちらになります。
仮想通貨の積立設定は次の表のなります。
積立額 | 積立予定日 | |
ビットコイン | 3,000円 | 毎月10日 |
イーサリアム | 3,000円 | 毎月10日 |
Symbol | 1,000円 | 毎月10日頃 |
ポルカドット | 1,000円 | 毎月10日 |
ビットコインが3,000円、イーサリアムが3,000円、ポルカドットが1,000円で毎月10日で設定しています。
Symbolという仮想通貨があるのですが、積立設定ができないので、毎月10日頃に指値で1,000円分注文しています。
今月の評価額と評価損益になります。
10月はビットコインが大きく評価益をあげてくれたので、GMOコインでの合計はプラスになりました。
11月はFTXの破綻の件があり、仮想通貨全体の価格が下がりました。
保有している仮想通貨全体が評価損になりました。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | 保有量 | |
ビットコイン | 38,438円 | 31,045円 | -7,393円 | 0.013BTC |
Symbol | 5,741円 | 5,063円 | -678円 | 1,022 XYM |
イーサリアム | 8,594円 | 7,192円 | -1,402円 | 0.041 ETH |
エンジンコイン | 500円 | 215円 | -285円 | 5.02 ENJ |
ポルカドット | 5,045円 | 5,030円 | -15円 | 6.7 DOT |
合計 | 58,318円 | 27,426円 | -9,773円 |
私はクリプタクトを使って、損益を確認しています。
取引履歴が50件までは無料で使うことができるので、もし使ってみたい人はこちらから登録できます。
詳しい登録方法はこちらになります。
ビットフライヤー
もう一つの仮想通貨取引所の口座としてビットフライヤーを利用しています。
詳しい口座開設方法はこちらになります。
かんたん積立ではこのように設定をしています。
現在は毎月2回(1日と15日)、1,000円ずつ合計2000円でリップルを積立しています。
積立額 | 積立予定日 | |
リップル | 1,000円 | 毎月2回(1日と15日) |
今月の評価額と評価損益になります。
ビットフライヤーで保有している仮想通貨も評価損になりました。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | 保有量 | |
ビットコイン | 1,780円 | 1,483円 | -297円 | 0.00063 BTC |
リップル | 2,418円 | 1,807円 | -611円 | 32.35 XRP |
イーサリアム | 1,040円 | 879円 | -161円 | 0.0050 ETH |
合計 | 5,238円 | 4,169円 | -1,069円 |
合計
GMOコインとビットフライヤーで分けて、仮想通貨を管理しているので、最後に合計の結果を表にしました。
評価損の合計が-10,839円となりましたが、ビットコインが大きくマイナスの割合を占めています。
長期投資が前提なので、ドルコスト平均法で買い増ししていくことで、評価損は減っていくと考えています。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | 保有量 | |
ビットコイン | 40,218円 | 32,528円 | -7,690円 | 0.01363BTC |
Symbol | 5,741円 | 5,063円 | -678円 | 1,022 XYM |
リップル | 2,418円 | 1,807円 | -611円 | 32.35 XRP |
イーサリアム | 9,634円 | 8,071円 | -1,563円 | 0.0046 ETH |
エンジンコイン | 500円 | 215円 | -285円 | 5.02 ENJ |
ポルカドット | 5,045円 | 5,030円 | -15円 | 6.7DOT |
合計 | 63,556円 | 52,714円 | -10,839円 |
ビットレンディングによる損益
ビットレンディングはレンディング運営元に貸し出すことで、利子相当の仮想通貨を得ることができます。
登録の詳しい手順はこちらをご覧ください。
11月9日にビットレンディングにお金を貸し出しをはじめました。
賃料として、0.00004665 BTCを得ることができます。
11月30日時点で110円ですが、持っている仮想通貨を貸すだけで銀行よりも高い利子をもらえるので、お得です。
投資信託
つみたてNISA
毎月の積立額は次の表のなります。
日経225で4,000円、全世界と全米を中心に29,000円分積立しています。
積立額 | 積立予定日 | |
ニッセイ日経225インデックスファンド | 4,000円 | 毎月1日 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) | 14,000円 | 毎月1日 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 15,000円 | 毎月1日 |
合計 | 33,000円 |
もし、まだ楽天証券のつみたてNISA口座開設をしていない人は開設してみてください。
始めようと思ったときに始めないと損です。
今月の評価額と評価損益になります。
全世界と全米の評価額はプラスになっているので、今後も成長し続けてほしいです。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | 保有量 | |
ニッセイ日経225インデックスファンド | 193,000円 | 217.267円 | +24,267円 | 64,738口 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) | 382,000円 | 440,038円 | +58,038円 | 265,323口 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 401,000円 | 486,057円 | +85,057円 | 243,760口 |
合計 | 976,000円 | 1,143,362円 | +167,362円 |
iDeCo
毎月の積立額は次の表になります。
積立NISAと同様で、全世界と全米に投資をしています。
割合は5:5で5,000円と5,000円で積立をしています。
積立額 | 積立予定日 | |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)) | 5,000円 | 毎月14日頃 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)) | 5,000円 | 毎月14日頃 |
合計 | 10,000円 |
まだ、SBI証券のiDeCoの口座開設をしていない人は開設してください。
iDeCoで積立したお金は節税対策になるのでお得です。
さらに、老後の年金対策もすることができます。
今月の評価額と評価損益になります。
積立NISAと比較して、まだ評価額が少なく、積立年数が短いので、大きなプラスになっていません。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)) | 128,686円 | 141,838円 | +8,237円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)) | 128,672円 | 146,530円 | +12,944円 |
合計 | 288,368円 | 288,368円 | +21,181円 |
米国高配当ETF
積立損益
毎月の積立額は次の表になります。
現在は毎月11日にVYMを1株、SPYDを3株積立するように設定しています。
毎月3万円付近で、積み立てすることを目的に株数を指定しています
買付方法 | 設定値 | 積立指定日 | |
バンガード・米国高配当株式ETF(VYM) | 株数指定 | 1株 | 毎月11日 |
SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD) | 株数指定 | 3株 | 毎月11日 |
まだ楽天証券の口座開設をしていない人は口座開設をしてみてください。
楽天証券は画面が使いやすいので、初心者にもおすすめです。
今月の評価額と評価損益になります。
VTIの評価損益がドルだと大きくマイナスですが、円だとプラスになっています。
円高のときにVTIを購入しているので、評価額がドルでマイナスでも、円安でプラスになります。
SPYDとVYMは順調にドルと円ともにプラスなので、VTIがマイナスでも、評価益でプラスです。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | 保有量 | |
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) | 631.93 USドル 79,126円 | 593.88 USドル 82,472円 | -38.05 USドル +3,346円 | 3株 |
バンガード・米国高配当株式ETF(VYM) | 304.93 USドル 43,849円 | 333.60 USドル 46,327円 | +28.66 USドル +2,478円 | 3株 |
SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD) | 300.68 USドル 43,165円 | 327.92 USドル 45,538円 | +27.23 USドル +2,373円 | 8株 |
合計 | 1237.54 USドル 166,640円 | 1,255.4 USドル 174,337円 | +17.84USD +8,197円 |
配当金
今年の配当
今までの配当記録になります。
配当受け取っているときは、VTIしか購入しておらず、VTIの配当金しか受け取っておりません。
ただし、今後はSPYDとVYMを購入しているので、次の配当金から受け取れるようになります。
今月の配当金
VTIとVYM、SPYDの配当金は年4回で、3月、6月、9月、12月です。
次回の配当金は12月になので、配当金の結果はそこまでお待ち下さい。
まとめ
今回は2022年11月の仮想通貨・積立NISA・iDeCo・米国高配当ETFの運用実績を紹介しています。
積立NISAとiDeCo、米国高配当ETFは値動きが安定しており、プラスで11月は終わりました。
一方、仮想通貨に関しては大きくマイナスでおわりました。
FTXの破綻の件で取引所の運営や仮想通貨業界が冷え込んでおり、仮想通貨の価格が落ちこんでしまったのが原因です。
超初心者向けの仮想通貨の積立投資のロードマップで、仮想通貨積立投資をやったことない人がゼロから積立するまでについて書いてあるので、是非読んでください。
仮想通貨積立投資のメリット・デメリットや仮想通貨積立投資がなぜいいのかも紹介しています。
仮想通貨を貸すだけでお金を得られるレンディングについてやメリット・デメリット、今回紹介しているビットレンディングについて知りたい人はこちらをの記事を併せて読んでください。
貸し出すことで高い利率を得ることができますが、デメリットや気をつけておいたほがあるので、知った上でレンディングするようにしましょう。